We love Otsukimi~うさぎとお月見のパターン~

タグ: ビジネス運アップ, 人間関係円満, 結婚運アップ, 繁栄運アップ
■ ビジネス運アップ、結婚運アップ、繁栄運アップ、人間関係円満(日本他)
お月見が大好きな2羽のうさぎの可愛らしいパターン(総柄)。
うさぎたちはお団子やすすきを持ってお月見の準備をしています。
お月見が好きすぎて、ついにはまんまるお月さまと星を手に入れてしまいました。
こどもっぽくなりすぎないよう背景は夜をイメージしたネイビーとブラックです。
また、「We Love Otsukimi」というテキストが、デザイン性を高めています。

うさぎは日本古来のラッキーモチーフ
日本や韓国では、月の模様はうさぎ2羽が餅つきをしているように見えると言われています。
月に関係性が強いモチーフのうさぎですが、 昔から日本ではうさぎは縁起が良いモチーフとして、いろいろな絵画や雑貨、和菓子などに使われています。
うさぎが縁起が良いと言われている理由は本当にたくさんあります。
- 前にだけ飛び跳ねながら進む姿から「飛躍の象徴」
- とんとんと飛び跳ねて足が速いから「とんとん拍子に物事が運ぶ」
→ものごとが順調にすすむことのたとえとして「兎の登り坂」という言葉があるくらいです! - 子供をたくさん生むから「子孫繁栄」
- 耳が長いので情報や幸運をいち早くたくさんキャッチできる、また、古事記に縁結び役で登場するので「良縁を呼ぶ幸福の動物」
- 月については後ほども書きますが、「月=運のツキ」と考えらえているので、月は縁起が良いものとされています。 うさぎは月に住んでいる(月で餅つきをしている)ので、「幸運を運んでくれる」
- 仲良く餅つきをしている姿は「円満」を表しているので「人間関係を円満にする」
- 「兎(うさぎ)」という感じが「免れる(まぬがれる)」に似ていることから、「災難からまぬがれる」「悪運からまぬがれる」にかけられて「邪気を払う動物」
うさぎがかなりのラッキーモチーフであることをお分かりいただけましたでしょうか。
お月見でパワーをもらおう!
お月見と言えば、すすきを飾っておだんごを食べながら満月を楽しむ秋のイベントというイメージの方が多いのではないでしょうか。
この時期はマクドナルドの「月見バーガー」など、たまごを満月にみたてたお料理がたくさんでてきて、とても楽しいですよね。
お月見は旧暦の8月15日である「中秋の名月」に行われる豊作を祈り収穫を感謝して行われる月の鑑賞イベントです。
上にも書きましたが、「月=運のツキ」と考えらえているので、月は縁起が良いものとされています。
特に満月は幸運のシンボル、人間関係を円満にする縁起物とされています。
(残念ながら、旧暦の8月15日である「中秋の名月(十五夜)」が満月になるとは限らないようです。)
ちなみにすすきは月の神様の依り代(神霊がよりつく対象物)である稲穂の代わりとして飾られます。
すすきは魔除けのパワーもあると言われているので、代役として最高だったようです。
お団子は丸い見た目から満月をイメージして飾ったり食べたりされます。
そんな縁起が良いものが全部そろったパターン(総柄)です
うさぎ、お月さま、すすき、お団子、お月見!
今回作成したパターンはかわいいだけでなく、縁起が良いものがたっぷりつまっています。
ステーショナリーやスマホケース、テキスタイルなどにぴったりの、ユニークでかわいらしいデザインです。
I LOVE OTSUKIMI!
月を愛でるという風流なイベントを、これからも大切にしていきたいものです。
ちなみに2019年の十五夜は9月13日です。